こんにちは、4児の母、まろです。
毎日暑いですね。
夏休みに入り、食べ盛りの子どもたちのご飯を3食作る日々です。
毎日毎日、「ごはんなにー??」攻撃を何度もくらって、地味にダメージが蓄積中……
『メニューに悩むのも、聞かれるのもやだー!!!』
そんなときに目に入ったのが給食の献立表。
「決めちゃえばいいんだ!」
……ということで、8月分のランチ予定表を作ってみました♪
- 絶対これ通りにするわけではない
- あれこれ考えなくていいように
- 子どもたちと一緒に料理しようかなと想像しやすいように
- 選んでもらえる
という点を考慮して作りました。
作ってみたことで、残りの夏休みの昼食作りもワクワクしてきました♪
今回の記事では我が家の8月ランチ予定表を紹介します。
アレンジできるようにテンプレートも用意しているので、よかったら最後まで見ていってください♪
8月のランチ予定表
1ヶ月分のランチ予定表

何日にこれ、と決めずに、週ごとに作成しました。
必要な食材を準備しておけば、「どれがいい?」と子どもにも聞くことができます!
1週間使用してみましたが、材料とメニューがあるだけで、悩む時間がほぼなくなり、イライラも減りました!
メニューの工夫ポイント
- 飽き対策に麺、ごはん、パンをバランスよく入れる
- 前日の夕飯リメイク(カレー→カレーうどんなど)ができるようなメニューも
- 冷凍食品やインスタント食品も使う
- 品数は多くなくてもOKと割り切る
- 一緒に作れそうなメニューを入れる
夏休み、暑くてあまり外出もしていないので、みんなで料理やお菓子作りを楽しむことも多いです。
なので、メニューにみんなで作れそうなメニューも取り入れています。
買い置き食材や便利アイテム
- 乾麺
- 小麦粉
- 冷凍食品
- ツナ缶やコーン缶
- カニカマ
これらの食材をストックしておけば、買い忘れがあってもなんとかなっています。
週間で予定をたてているので、1週間分、これがあればいいとリストアップして買い物に行ってみました。
(例)1週目の買い物リスト
- うどん
- 冷やし中華麺
- パスタ
- ひき肉
- ベーコン
- ピーマン
他は常に買ってある野菜等で調理ができるので、こちらを買い忘れないようにメモして買い物に行きました。
我が家は私と夫、どちらが買い物に行っても何を買えばいいか分かるように、スマホで「minto」という共有できるto do リストアプリを使っています。
ランチ予定表で少しでもラクに♪
この予定表を作ったことで、あと1ヶ月、ご飯のことばっかり考えてそう…という悩みがスッキリしました!
予定表は「守る」より「悩まないためのヒント」として活用していこうと思っています♪
毎日頑張らなくてもいい、疲れたときは冷凍食品で!
という気持ちで、残りの夏休みを子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います♪
今回の記事で、少しでもラクになるママが増えたら嬉しいです!
今回作成した予定表(枠のみ)を用意しました!
良かったら活用してみてください♪