※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれています。
こんにちは、4児母のまろです。
今回は、我が家の子どもたち、特に4才の幼稚園児が楽しんでいるニンテンドースイッチのゲームを紹介したいと思います。
私自身がゲーム好きなこともあり、子どもたちがゲームに興味を持ち始めたのは自然な流れでした。
我が家では年少さんになると子ども用のアカウントを作り、ルールと時間を決めて遊べるようにしています。

まだ操作に慣れないうちから楽しめていたゲームってなんだろう?
長男・長女・次男の様子を思い出し、ゲームがはじめての幼児にでも楽しめるおすすめのゲームを3つ厳選しました!
幼児はじめてのスイッチ おすすめゲーム3選!
1. マリオカート8 デラックス
まずは定番中の定番、「マリオカート8 デラックス」です。
レースゲームの王道で、誰でも楽しめる点が魅力。
特に幼児におすすめしたいのは、「サポート機能」があることです。
オートアクセル | ボタンを押さなくても 常にアクセルを踏んだ状態になる機能 |
アシスト | コースアウトしない機能 |
ジャイロ | コントローラーや本体を傾けてハンドル操作ができる機能 |
この3つをオンにすると、コントローラを持つことができれば、レースに参加できます!操作が不安定な子どもでも楽しめていました♪
うちの子たちはみんな慣れてきたら一つずつサポートを外して挑戦していました。
シンプルな操作でスピード感が楽しめ、家族で競い合うのも盛り上がります!
2. カービィのグルメフェス
[Switch] カービィのグルメフェス (ダウンロード版) ※1,120ポイン…次におすすめするのは、「カービィのグルメフェス」。
このゲームは、操作がとっても簡単!
覚える動作は「転がる」「ホバリング(ジャンプ)」「コピー能力を使う」の3つだけ。
幼児でもすぐに覚えて遊べます。
カービィとスイーツという組み合わせの可愛さもポイントで、子どもたちが夢中になってプレイしています。
レースを進めることで、カービィのカスタムパーツなどの報酬をもらうことができます。
長女は「この色のカービィが可愛い〜!」と好きなカービィにカスタマイズして遊んでいます。
また、レースで1位にならなくても、最終的に1位になることもあるんです!
このゲーム、カービィがいちごを食べた数を競うもの。
「1位になれなーい」と悲しむことが少ないように感じました!
ダウンロード版のみの販売ですが、この値段でいいの…?と思える価格です。
子ども達お気に入りのキービィのぬいぐるみ、かわいいです。
3. ケーキバッシュ
[Switch] Cake Bash(ケーキバッシュ) (ダウンロード版) ※…そして最後に紹介するのは、「ケーキバッシュ」。
このゲームは操作を覚える難易度が上記の2つに比べると少し高めです。
ケーキやドーナツなどのスイーツのかわいいキャラクターを操作して、簡単なミニゲームで競い合います。
順位に応じてコインがもらえ、そのコインで自分のキャラクターをデコレーションしていくゲームです。
一番おいしそうになってお客様に選ばれるのを目指します♪
4歳の次男は最初、うまく操作できずで悔しそうでしたが、チュートリアルで練習をするとすぐに上手に操作できるようになりました!
「ママ!勝ったよ~!見て~~!」と、嬉しそうに報告してくれました。
こちらもダウンロード版のみです。時々セールで1000円以下になることもあります!
人気だけど幼児には少し難しいと思うゲーム
人気でよく聞くけれど、はじめてのゲームにはおすすめではないかな、というゲームを紹介します。
マインクラフト
YouTubeで実況配信が多くあるので、興味をもつ子は多いのではないでしょうか?
自分で考えながら好きなように遊べ、知育やプログラミング教育にも良いと聞きますよね。
やりたいことがあって操作方法がわかっていれば、マイクラは楽しめると思います!
ただ、チュートリアルがないので、操作方法や何をするかは自分で調べるか試行錯誤になります。
何もない状態からのスタートで、何をしたい!という目的と操作がわからないと楽しめないかな~と思いました。
ポケットモンスター
ポケモンは知っているけれど、文字が読めず、何をすれば良いか分からないようです。
私がしているのを見ているほうが楽しいみたいでした。
戦うのも買い物も全て聞いてくるので、付きっきりになってしまいます。
キャラクターは好きでも、ある程度文字が読めるようになってからの方がいいかなと思います。
マリオワンダーや3Dマリオ
操作が思ったより難しいようで、「すすめない~ここどうするの?」とよく聞いてきていました。
慣れるまで少し時間がかかり、小学生の長男に手伝ってもらってクリアしています。
こちらも常に協力プレイできるなら、楽しめるけど、少しゲームに慣れてからの方がいいかなと思います。
まとめ
ゲームを選ぶ際に一番大事にしているのは、子どもが自分で楽しめることと、親としても安心して遊ばせられることです。
今回おすすめで紹介したゲームはどれもその条件を満たしており、一人でも遊べるし、家族と遊んでも楽しい時間を過ごせます。
お子さんの年齢や好みによってゲームを選ぶのがポイントなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
それでは、楽しいゲームライフを!