※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれています。
こんにちは、4児母のまろです。
部屋のレイアウトや家具って、子どもの成長で変えること、ありますよね。
我が家のダイニングテーブルはローテーブルでした。
しかし末っ子がテーブルの上の物を取ったり、登ったりするので危ないなと感じたので、末っ子の手の届かない高いテーブルを買うことにしました。
子どもたちが勉強やお絵描きをしているときに、
「もっとあっちいって!」
と言い合っていたので、どうせなら勉強やお絵かきがしやすい広いものがいいな~!ということで180×90の伸張式テーブルを購入しました!
今回はダイニングテーブルを購入した際に、どのような手順で決めたのか、広いダイニングテーブルを実際使ってみてどうだったかを紹介します。
ダイニングテーブル選びの手順
我が家はダイニングテーブルを選ぶ際に、次のような手順をとりました。
- 一人分の幅がどのくらいほしいか考える(大きくなったときのことも考える)
- 大体何センチくらいのテーブルにするか決める
- 実物を見て気に入るものを探す(複数店)
- 気に入ったテーブルのサイズを段ボールなどで再現
段ボールでサイズを再現することで、リビングダイニングに置いた際、どのくらいの圧迫感か、椅子は置けるのか確認ができてよかったです!
6人家族の我が家のダイニングテーブル
我が家が選んだダイニングテーブルはIKEAのエーケダーレンです。
180cm/240cm×90cmの伸張式テーブルです。
メリット
- みんなで食卓についても広々している
- 子どもが大きくなっても十分なサイズ
- お絵描きが勉強など作業しやすい
- 伸ばして広いスペースで作業することもできる
- 少し高めなので、立って作業もしやすい
デメリット
- 重くて移動が大変
- 鍋や大皿料理のときに遠くて取りづらい人がいる
- サイズが大きめなので部屋が狭くなった
- 広げるのも重いので少し面倒
椅子とベンチ併用
椅子は一人掛けのイスとベンチを併用しています。
|
椅子はもともと家にあったものを使用、ベンチはこちらを購入しました。
エーケダーレンにもベンチはあったのですが、このベンチがサイズも丁度よくコスパよかったのでこちらに。
ベンチは座りにくいかな?と思っていたのですが、どちらの方向にも座れるところが便利でした。
そして何よりこちらのベンチは軽いので動かしやすい!
買ってよかったです。
広さと人数を考慮したテーブル選びを!
いくつかの家具屋さんに行ってみて、我が家はIKEAの伸張式テーブル、エーケダーレンにしました。
他にもいい商品はたくさんありましたが、実際使っているところを想像して選ぶことができました!
予算内で購入できたのもよかったです。
家リビングダイニングは大分狭くなったけど、勉強やお絵描きを同時にしても広々個人スペースがとれるので、子ども達も大満足でした。
ダイニングテーブル選びは、「何人で使用するか」だけでなく「実際置いたイメージ」を持つことが大切だと感じました。
圧迫感はどうか、椅子がひけるか等しっかり確認が大事です。
今回の記事がダイニングテーブルや家具選びの参考になると嬉しいです♪